給料日までにちょっとお金を借りたいという時にキャッシングは大変便利な機能ですが、キャッシングというのは貸金業者からお金を借り入れしている状態ですから、金利や手数料などがかかってきます。
ただこの金利や利息などのことをきちんと理解していない人も多く、知らない間に必要以上のお金を支払っていたということにもなりかねませんから、事前に金利や利息について勉強しておく必要があります。
キャッシングを利用した際かかる金利というのは、お金を借りる時のレンタル料のことで、15%や18%など割合で示されています。もし金利が15%の場合、借り入れた金額に対して15%の利息を支払う必要があるということになります。
この金利は基本的には年率で、15%の金利で10万円を借りた場合には、1年後に支払う利息は15000円となります。
基本的な利息の計算方法は、100万円を金利15%で1年間借りた場合は、100万円(元金)×15%(金利)=15万円(利息)となります。
そのため1年後に全額返済をする場合には、100万円+15万円=115万円を支払わなければいけません。
金利と同じような意味で利息や利子という言葉がありますが、キャッシング業界では金利は利息の割合を示すもので、利息は支払うレンタル料そのものを示しています。金利と利率はほぼ同じ意味で使われ、利子と利息も同じ意味で使われています。
・参考サイト
利回り、金利、利子、利息。違いは分かる? | コラム | じぶん銀行
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00118/
よくキャッシングの広告で実質年率という言葉を見かけますが、実質年率というのはキャッシング業者の調査費用や書類作成にかかる費用などの諸経費を金利にあらかじめ含めたものとなります。
キャッシングを行う際、金利が高くてなかなか元金が減らず、多重債務に陥ったという話を聞いたことがあるかもしれませんが、現在の日本では法律によって金利の上限が決められていますから、法外な金利が請求されることはありません。
もし上限金利よりも高い金利をとる金融機関があれば違法業者ですから十分注意をしましょう。
金利というはすべての金融機関で同じではなく、業者によって異なります。
上限は法律で決められていますが、その範囲内であれば業者が自由に設定することができますから、ある消費者金融では金利が4.5~17.8%、ある銀行では2.0~14.0%というようにそれぞれの会社で異なりますから、できるだけ利息を安くすませたいと思うのであれば金利の低い業者を選ぶことが大切です。
ただ気をつけないといけないのは、利用者によって何%の金利が適用されるかは異なりますが、最初は上限金利が適用されることが多いため、金利を見るときには上限金利をチェックすることがポイントとなります。